川のブログ

川の適当気ままなブログです。 

新序 楚恵王呑蛭

こんにちは川です。

勉強も兼ねて訳してみます。

 

白文

楚恵王、食寒葅而得蛭、因遂呑之。

腹有疾而不能食。

 

令尹入問曰、

「王安得此疾也。」

王曰、

「我食寒葅而得蛭。念譴之而不行其罪乎、是法廃而威不立也。

 非所以使国聞也。譴而行其誅乎、則庖宰・食監、皆法当死。

 心又不忍也。故吾恐蛭之見也、因遂呑之。」

 

令尹避席、再拝而賀曰、

「臣聞、『天道無親、惟徳是輔。』君有仁徳、天之所奉也。

 病不為傷。」

 

是夕也、恵王之後、蛭出。

故其久病心腹之疾皆愈。

天之視聴、不可不察也。

 

書き下し文

楚の恵王、寒葅を食らひて蛭を得、因りて遂に之を呑む。

腹に疾有りて食らふ能はず。

 

令尹入りて問ひて曰はく、

「王安くんぞ此の疾を得たるや」と。

王曰はく、

「我寒葅を食らひて蛭を得たり。念ふに之を譴めて其の罪を行はざらんか、是れ法廃して威立たざるなり。

 国をして聞かしむる所以に非ざるなり。譴めて其の誅を行はしめんか、則ち庖宰・食監、法として皆死に当たる。心に又忍びざるなり。

 故に吾は蛭の見はるるを恐れ、因りて遂に之を呑む」と。

令尹席を避け、再拝して賀して曰はく、

「臣聞く、『天道親無く、惟だ徳を是れ輔く』と。君に仁徳有り、天の奉ずる所なり。

 病傷と為らざらん」と。

 

是の夕べ、恵王の後ろより、蛭出づ。故に其の久しく病みし心腹の疾も皆愈ゆ。

天の視聴、察せざるべからざるなり。

 

現代語訳

 楚の恵王は、寒食節に食べる酢漬けの野菜を食べていて蛭を見つけたが、そこでそのまま蛭を飲み込んでしまった。

そのため腹の病気になり、食べることができなくなった。

 

宰相が恵王の部屋に入って尋ねて言った、

「王様、どうしてこのような病になったのでしょうか。」

王が答えていった、

「私は酢漬けの野菜を食していたら蛭を見つけた。思うに、蛭が入っていたことを責めて処罰しないとなると、法の威厳が損なわれてしまう。

 国民に聞かせるわけにはいかない。また、罪を責めて処罰すると、つまり料理場の主任や食事の監督官が、法律で皆死に当たる。

 これは、心情に耐えることができないことである。そのため、私は蛭が人の目にふれることを恐れて、そこでそのまま飲み込んでしまった。」

 

宰相は席を離れて、再びお辞儀をし、祝って言った、

「私はこのように聞いております。『神様はえこひいきせず、ただ仁徳がある人だけを助ける。』と。君には仁徳が有り、天が助けてくださいます。病は命を取るほどの病気にはなりません。」

 

この晩、恵王の肛門から蛭が出た。そのため、長く病んでいた胸と腹の病気が完治した。

天の視聴には、十分に注意しなければならない。

 

調べた語句

寒葅 ・・・ 寒食節(冬至後、百五日に当たる日で、この前後の三日間は日を使うこ

       とを禁じており、あらかじめ作っておいた料理を食べる)に食べる酢漬

       けの野菜。

令尹 ・・・ 宰相

dictionary.goo.ne.jp

dictionary.goo.ne.jp

kanji.jitenon.jp

dictionary.goo.ne.jp

kotobank.jp

kotobank.jp

庖宰 ・・・ 宮中の料理場の主任

食監 ・・・ 食事の監督官

kotobank.jp

見 ・・・ 人の目にふれること

dictionary.goo.ne.jp

無親 ・・・ えこひいきはしない。

kanjitisiki.com

奉 ・・・ 助ける

傷 ・・・ 命取りの病気

後 ・・・ 肛門

 

間違いがあったらコメントお願いします。

あくまでも参考程度に

説苑 圉人之罪

こんにちは川です。

勉強も兼ねて載せます。

 

白文

景公有馬。

其圉人殺之。

公怒援戈、将自撃之。

晏子曰、

「此不知其罪而死。臣請為君数之、令知其罪而殺之。」

公曰、

「諾。」

 

晏子挙戈而臨之曰、

「汝為吾君養馬而殺之。而罪当死。

 汝使吾君以馬之故殺圉人。而罪又当死。

 汝使吾君以馬故殺人、聞於四隣諸侯。汝罪又当死。」

公曰、

「夫子釈之、夫子釈之。勿傷吾仁也。」

 

書き下し文

景公馬有り。

其の圉人之を殺す。

公怒りて戈を援り、将に自ら之を撃たんとす。

晏子曰はく、

「此れ其の罪を知らずして死す。

 臣請う君の為に之を、其の罪を知ら令めて之を殺さん」と。

公曰はく、

「諾」と。

 

晏子戈を挙げて之に臨んで曰はく、

「汝吾が君の為に馬を養ひて之を殺す。而の罪死に当たる。

 汝吾が君をして馬の故を以って圉人を殺さしむ。而の罪又死に当たる。

 汝吾が君をして馬の故を以って人を殺し、四隣の諸侯に聞こえしむ。

 汝の罪又死に当たる」と。

公曰はく、

「夫子之を釈せ、夫子之を釈せ。吾が仁を傷なう勿かれ」と。

 

現代語訳

景公は馬を飼っていた。(馬を大切にしていた)

馬を飼う役人が馬を殺してしまった。

公は怒り戈を手に取り、自ら役人を撃ち殺そうとした。

晏子が言うには、

「この者は自分の罪を知らずして死ぬことになります。どうか私に君の為に罪を数え上げて責め、罪を知らしめて殺させてください。」

公が言うには、

「よかろう。」

 

晏子戈を挙げて役人に向かって言うには、

「お前は、吾が君の為に馬を飼っていたのに殺してしまった。

 お前の罪は死に当たる。

 お前は吾が君を馬の一件で人を殺させることになる。

 お前の罪は又罪に当たる。

 お前は吾が君を馬の一件で近隣の王様に悪い噂を広めさせることになる。

 お前の罪は又死に当たる。」

景公は言った、

晏子役人を許してやれ、晏子役人を許してやれ。私の仁を傷つけないでくれ。」

調べた言葉

圉人 ・・・ 馬を飼う役人

援 ・・・ 手に取る

数 ・・・ 罪を数え上げて攻める

kotobank.jp

dictionary.goo.ne.jp

dictionary.goo.ne.jp

kotobank.jp

仁 - Wikipedia

kanji.jitenon.jp

 

なんか現代語訳の「お前」の数には笑ってしまいますね

間違いとかあったらコメントください

あくまでも参考程度に見てください

淮南子 宋人有嫁子者

こんにちは川です。

勉強を兼ねて載せてみようと思います。

 

白文(原文)

宋人有嫁子者。

告其子曰、

「嫁未必成也。有如出。

 不可不私蔵。私蔵而富、其於以復嫁易。」

其子聴父之計、窃而蔵之。

 

若公知其盗也、逐而去之。

其父不自非也、而反得其計。

知為出蔵財、而不知蔵財所以出也。

為論如此、豈不勃哉。

 

書き下し文

宋人に子を嫁にする者有り。

其の子に告げて曰はく、

「嫁するも未だ必ずしも成らざるなり。出るるが如きこと有り。

 私かに蔵せざるべからず。私かに蔵して富まば、其の以って復た嫁するに於て易し。」と。

其の子父の計聴き、窃みて之を蔵す。

 

若公其の盗むを知るや、逐ひて之を去らしむ。

其の父自ら非とせず、而も反って其の計を得たりとす。

出ださるが為に財を蔵するを知るも、而れども財を蔵するの出ださるる所以なるを知らざるなり。

論を為すこと此くの如きは、勃らずや。

 

現代語訳

宋の国の人に子供を嫁に出す者がいた。

その子に言うには、

「嫁にいっても必ずうまくいくとは限らない。離縁ということようなことも有る。

 そのため、嫁ぎ先から財産を盗って溜め込んどくべきだ。

 自分の財産をもっていれば、再び再婚しやすくなるぞ。」

娘は父の計画を聞き、ひそかに嫁ぎ先の財産を窃み自分の蓄えにしていた。

 

夫の父が嫁の盗みを知って、嫁と離縁し追い出した。

娘の父は自らを悲観せず、かえって計画が成功したとした。

財産を溜め込んだため追い出されたことは予想していたとしても、

財産を窃んだため離縁になったことは理解していなかった。

こういう議論は、なんとも道理に背いているのではないか。

 

調べた言葉

成 ・・・ うまくいく

未必 ・・・(一部否定)〜とは限らない。

cjjc.weblio.jp

若公 ・・・ 夫の父

kotobank.jp

勃・・・道理に背いている

豈不〜哉 ・・・ (感嘆)なんと〜ではないか。

 

 

参考程度に見てください

間違っている部分があればコメントください。