川のブログ

川の適当気ままなブログです。 

リーダブルコードを読む part7

こんにちはかわです。

アドベントカレンダー22記事目

前回の続きです

kawakawa.hatenablog.com

7章 制御フローを読みやすくする

1 条件の引数の並び順

左側 右側
「調査対象の式」。変化する。 「比較対象の式」。あまり変化しない。

2 if/elseのブロックの並び順

  • 条件は否定型より肯定形を使う。
  • 単純な条件を先に書く。ifとelseが同じ画面に表示されるので見やすい。
  • 関心を引く条件や目立つ条件を先に書く。

この優劣は衝突することがあるため、臨機応変に対応する。

3 三項演算子

行数を短くするよりも、他の人が理解するのにかかる時間を短くする。
基本的にはif/elseを使う。三項演算子は簡潔になるときだけ使用する。

4 do/whileループを避ける

do/whileのループは書き直せることが多い

何のループかをわからせるためにも先に書いたほうがいいかも

5 関数から早く返す

関数から早く返すことはいいことらしい。

returnを1つにしたいということは、

何らかのクリーンアップコードを実行したいから?

関数終了後に呼び出されるコードは各言語あるので調べてみるといい。

6 悪名高きgoto

c言語以外ではgotoは必要ない。

ー>同じことをする方法が他に存在するから。

基本的には使うな

7 ネストを浅くする

ネストが増える仕組み

機能を追加する際、コードを最も挿入が容易な場所に挿入した結果、

ネストが増えることが多い。

早めに返してネストを削除する

ネスト内部のループを削除する

ループ内で早めに返す場合continueを使う。

ただしcontinueはループを行ったり来たりするためわかりにくい。

気をつけるべき。

8 実行の流れを追えるかい?

プログラムの高レベルの「流れ」についても考えなくてはいけない。

構成要素 高レベルの流れが不明瞭になる理由
スレッド どのコードがいつ実行されるかわからない
シグナル/割り込みハンドラ 他のコードが実行される可能性がある
例外 いろんな関数呼び出しが終了しようとする
関数ポインタと無名関数 コンパイル時に判別できないので、どのコードが実行されるのかわからない
仮想メソッド object.virtualMethod()は道のサブクラスのコードを呼び出す可能性がある

これらの構成要素を利用することで、コードが読みやすくなったり、

冗長性が低くなったりすることがある。

ただコード全体に占める割合を大きくしないことが大切。

以上

kawakawa.hatenablog.com

リーダブルコードを読む part6

こんにちはかわです。

アドベントカレンダー21記事目です。

前回の続きです。

kawakawa.hatenablog.com

6章 コメントは正確で簡潔に

コメントは領域に対する情報の比率が高くなければならない

1 コメントを簡潔にしておく

少ない領域ですむように推敲する

2 曖昧な代名詞を避ける

代名詞はなるべく避けるように努める。

代名詞が何を指すかを明確にすべし。

3 歯切れの悪い文章を磨く

語彙力を磨く

4 関数の動作を正確に伝える

なるべく詳細に伝える。

コメントを読む人の誤解を減らすため。

5 入出力のコーナーケースに実例を使う

コメントが長文になる際には実例を使うべし。

ただし、簡単な実例では役に立たないので、

想定される質問に応えられる実例を書く。

6 コードの意図を書く

コードの動作をそのまま書くのではなく、高レベルから説明するのもあり。

その結果、コードが作者の意図に反しているかどうか見つけやすくなる。

7 「名前付き引数」コメント

pythonRubyなどは名前付き引数がある。

これはコメントのような効果があるため使ったほうがいい。

C++Java等はできないためコメントで実現する。

Connect(/* timeout_ms */ 10);

8 情報密度が高い言葉を使う

説明が長くなった場合、専門用語等を使用して短くできないか検討する。

以上

kawakawa.hatenablog.com

リーダブルコードを読む part5

こんにちはかわです。

アドベントカレンダー20記事目です。

前回の続きです。

kawakawa.hatenablog.com

5章 コメントすべきことを知る

コメントの目的は、書き手の意図を読み手に知らせることである。
  • コメントするべきでは「ない」ことを知る。
  • コードを書いているときの自分の考えを記録する。
  • 読み手の立場になって何が必要になるかを考える。

    1 コメントするべきでは「ない」こと

    コードからすぐわかることをコメントに書かない

    例 swift

//Humanクラスの定義
class Human{
    private var age = 0
    private var name = ""
    
    //イニシャライザ
    init(_ n: String,_ a: Int){ 
        name = n
        age = a
    }
    
    func hallo() {
        print("Hallo")
    }

    //ageの値を返すメソッド
    func Age() -> Int{
        return age
    }

    //nameの値を返すメソッド
    func Name() -> String{
        return name
    }
    
}

コメントのためのコメントをしない

コードからわかるコメントをしない

コードからわからないこと(処理の内部等)を記述(大切なことのみ)

ひどい名前はコメントをつけずに名前を変える

変数名やメソッド名等を変えることで理解が深まる際には、

コメントをつけず、変数名やメソッド名を変更する。

優れたコード > ひどいコード + 優れたコメント

2 自分の考えを記録する

思ったことややってみたことは積極的にコメントする

コメントをする際によく使う記法

記法 典型的な意味
TODO: あとで手をつける
FIXME: 既知の不具合があるコード
HACK: あまりキレイじゃない解決策
XXX: 危険! 大きな問題がある

上記の記法、チームの規約を作ることでコメントがわかりやすくなる

定数にコメントを付ける

定数を定義する際その定数が何をするか、

なぜその値にしたのかを記述した方がいい。

定数の「背景」を記述する。

3 読み手の立場になって考える

プロジェクト外の人から質問されそうなことを予測し、コメントを残す。

コードを見て間違う可能性のあるもの、他の人が見たら驚くことを

コメントに残す。

ソースコードを見ただけでは得られないこと(依存関係や実際やっている事)

はファイルにコメントを付ける。(短いもので大丈夫)

関数内部でも処理ごとで要約コメントを書く。

ー>詳細を調べなくても関数の概要を理解できるようにするため

4 ライターズブロックを乗り越える

手順として以下を繰り返す。

  1. 頭のなかにあるコメントをとにかく書き出す

  2. コメントを読んで改善が必要なものを見つける

  3. 改善する

以上を繰り返し行うことでコメントの質はあがっていく

以上

kawakawa.hatenablog.com